このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

対人関係とコミュニケーションの講座
TRUE COLORS
~トゥルーカラーズ~

「対人関係とコミュニケーションの講座 TRUE COLORS」は、アメリカの⼼理学者カーシー博⼠による気質と⾏動パターンの研究をもとに発展させた「体験型プログラム」。⼈間関係やチームワークの向上、ストレス軽減、⾃⼰開発などに活かすことができます。

「TRUE COLORS」では、⼈間の持つ“気質”を
「オレンジ」「ブルー」「ゴールド」「グリーン」の4つのカラーで象徴的に表現。それぞれのカラーが⾃分の中でどう機能しているか⾃分の個性と強みを探ります。

「あなたはこのタイプ」と誰かが決めるのでなく、またチェックリストで機械的に判定するものでもなく、ワークを体験しながら、⾒て・聞いて・感じて、⾃分⾃⾝で探っていきます。

グループワークの共感や他のグループの発表を通して、楽しみながら学び、違いに気づき、互いに認め合う体験があります。

アメリカをはじめ各国に普及しており、企業のコミュニケーション・プログラムとしても取り入れられています。

対人関係とコミュニケーションの講座
TRUE COLORSとは

【こんなこと、ありませんか?】

「あの人はどうして、こんな反応をするんだろう?」
「こういう相手は苦手だ。どうもうまくやれない……」
「どう言えばわかるのかな、話が通じなくてまいったな!」

……そんなふうに腹が立ったり、混乱したりして、ストレスを抱えることはありませんか? 

意外と多くの人が、自分と異なる相手が理解できずに苦労していたり、そもそも自分本来の持ち味に気づかず周囲に合わせて無理していたりします。

TCを学ぶと、身近な関係も、仕事の上でも、ストレスが減ってお互いの「違い」が活かせるようになります。

TCプログラムの3つの柱は

自分を知る
相手を知る違いを
受け入れる

とてもシンプルですが、頭で理解するのではなくワークを通して実感することで、多くのことを得られます。

・自分の「個性と強み」に気づけます。
・苦手だった相手の「考え方・感じ方」や「大切にしているもの」が理解できるようになります。
・この「違い」を尊重することで、人間関係がスムーズになり、ストレスが減ります。
・「違い」を前提にしたコミュニケーションやコラボの力を磨くことで、自分本来の力を発揮しやすくなり、チームとしての力も伸ばせます。

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が円形に表示されない可能性があります

4つの気質(カラー)とは?

安定を必要とする
【ゴールド】

安定を必要とする【ゴールド】にとって何よりストレスとなるのは、予定がくずれたり、突発的な事態で手順や規律を乱されることです。

もともと日本はルールや枠組みを重視する社会だけに、ゴールドの傾向が強い人は過剰に責任を背負い込みやすいのです。

あらゆる物事を間違いなく進めなくてはいけない......。
状況をすべて把握しコントロールしなければ……。
こうして消耗してしまいがちです。

人間関係を重視する
【ブルー】

人間関係を重視する【ブルー】にとっては、相手と気持ちがつながることや、相手の期待に応えて役立つことが大切です。ですから「どうつながればいいかわからない」「役に立っている実感がない」という関係はストレスになります。

もともとブルーは「気疲れ」「人疲れ」しやすいのです。単に人の存在に疲れるのではありません。
周囲の意向を「察して」動くためにエネルギーを使うので、察しあいがスムーズにいかないとへとへとになります。

自由に生きる事が大切
【オレンジ】

【オレンジ】は本来、自由に生きることを大切にします。
ところが日本ではまわりに合わせることが大事にされ、周囲の方針に従うことや、周囲との和を保つことを期待されます。
これがオレンジにとっては「縛られる」ストレスになるのです。

人によっては小さい頃から問題児と見なされ、自分本来の持ち味をマイナス面としか自覚していなかったり、長いこと奥にしまいこんでいることもあります。

理論の筋道が大事な
【グリーン】

【グリーン】が力を出すために欠かせないのは、「関心あるテーマ」「自分が納得できること」「集中できる時間と空間」。
これが得られないのはストレスです。

たとえば、無駄に思える作業を強制されたり、急かされて自分のペースが保てなかったり、いわゆる世間話や情緒的なやりとり……いずれも苦手なのです。

グリーンにとっては、人間関係や場の空気といったことより、客観的な事実と理論の筋道が大事です。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

これはほんの入り口です!

文字を通して理解できることは限りがあります。

文字だけでは五感の一部しか、使っていないからです。
ですからこれはほんの入り口だということをお忘れなく!

文章を読んで「自分はこのカラー!」と思ったとしても、実際に講座に参加してワークをしてみると、「あれ?」ということになる人が多いのです。
育った環境や、今おかれている立場や役割などで、「自分はこういう性格なんだ」と思いこんでいたり、本当は魅力的な個性を弱点だと考えて押し隠している場合もあります。さらにそもそも、「一つだけのカラー」に当てはまる人などいません。
仕事とプライベートでは、「表に出すカラー」が違っていることもあります。

TCプログラムでは、皆が全部のカラーを自分の中に持っていると考え、4つのカラーの順番や比重を見ていきます。もっともフィット感が強いカラーを「第一カラー」と呼び、そこに与える第二カラーや第三カラーの影響をみていったり、弱みでもある第四カラーと向き合ってみたりするのです。

自分本来の持ち味はどこにあるのか?

これからどのように伸ばしていくことができるか?

さまざまなタイプの人と、どうすればスムーズな関係がもてるのか?

……ぜひセミナーへどうぞ。

人間関係やコミュニケーションで
こんなお悩みありませんか?

  • 「あの人はどうして、こんな反応をするんだろう?」
  • 「こういう相手は苦手だ。どうもうまくやれない……」
  • 「どう言えばわかってくれるんだろう……」
  • 「あの人には話が通じない、まいった!」
  • 「どう話しかければいいのかわからない……」
  • 「どうしていつもあの人はタイミングが悪いんだ!」
  • 「どうしていつもあの人はタイミングが悪いんだ!」

こんな相手とのコミュニケーションの「違い」がストレスになっていませんか?

心理学の気質の考え方を元にした対人関係とコミュニケーションの講座「TRUE COLORS(TC)」は、この「気質の違い」を参加者同士での体験を通して理解して、複雑な専門用語を勉強しなくても体感することができ、仕事やプライベートにおける人間関係やチームワークの向上、ストレスケア、自己開発などに幅広く活かすことができます。
入門講座の数時間で、今まで悩んでいた人間関係や、周囲の⼈への理解、そして自分自身への理解がきっと変わります!

こんな方はぜひ受けてみてください!

  • 人間関係をよりよくしたい方
  • コミュニケーションで悩んでいる方
  • 自分の気質を知りたい方
  • 楽しく人間関係を学んでみたい方
  • 楽しく人間関係を学んでみたい方

日本国内でもどんどん広がる「TRUE COLORS」

2010年より本格的に始まった日本でのTRUE COLORSも、10数年実施する中で、国内での受講者数が延べで14,000人を超え、社会福祉法人や医療関係、また保険会社やITやゲーム会社など様々な企業や団体からの受講者が増えています。
自分の感じる当たり前が、人にとっては当たり前じゃない、そんな頭ではわかっている事が当たり前じゃないと体験できるのがこの講座。そんな体験を通して、職場での人間関係を改善したい、プライベートでの身近な人との関係を改善したい、そんな人たちが続々と受けています。

参加者の声
−アンケートより−

  • 初対⾯の⼈ばかりなのに違和感なくグループワークがすすみ、同じカラー(気質)同⼠で共感できた。
  • カラーの違いが⾯⽩くてたくさん笑った。「普通」と思っていたことが、こんなに違うなんて衝撃的!
  • ⾃分の⽋点もコンプレックスを持つ必要がないとわかって気持ちが楽になった。
  • 苦⼿な相⼿でもカラーを想像すればイライラしないで話ができそう…。
  • ⾃分のストレスの対処⽅法がみつかった。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

自分らしく生きるために

「自分らしさ」とは

「自分らしく」生きるために欠かせないもの(基本的なニーズ)は、人それぞれ違います。
ある人にとっては自由が何より必要で、「こうしろ、ああしろ」というルールで束縛されると、本来の魅力がしぼんでしまいます。

別の人にとっては、安定した枠組みが必要で、「何でもアリ」の混沌状態に投げ込まれると非常にストレスになります。

ある人にとっては、誰かと気持ちがつながっていること、周囲の役に立っているという実感が、自分のよりどころ。批判や対立は苦手です。

別の人にとっては、事実・情報・論理が土台です。関心の持てることにじっくり取り組める時間が必要で、自分の世界を乱されるのはストレスです。
無理していませんか?

ところが日本の社会では長いこと、「まわりに合わせる」というプレッシャーが強かったために、今も多くの人が「自分らしさ」に気づきにくい状況におかれています。

そのため方向違いのものを求めていたり、「○○でなければいけない」と思いこんでいたりして、無理な生き方によるストレスをためこみやすいのです。

TRUE COLORS(TC)の講座ではまず、4つのカラーを手がかりに、本来の「自分らしさ」を探ります。「あなたはこのカラー」と誰かに決めてもらうのではなく、楽しんでワークをしながら、自分で発見していくプログラムです。

ワークを通して、今までの自分がどこで無理をしていたのかに気づいたり、「弱み」だと思っていたものが「持ち味・魅力」に変わっていきます。自己肯定感がアップするのです。

「違い」を前提にした関係

一人ひとりが違うのは当たり前のこと

ものの見方や大切にするものが相手と違うと、「この人はどうしてわかってくれないの!」とイラついたり、自分の感じ方に自信が持てなくなったりしがちです。
でも一人ひとりが違うのは当たり前のこと。

むしろ違うからこそ、家庭でも職場でも友人どうしでも、人とのつながりが力を生みます。
「一人ひとりの違いが、みんなの力になる」のです。

TCの講座ではそれを理屈ではなく、体験を通して理解できます。
すると――

人間関係が円滑になる!ストレスが減る!自分本来の力や持ち味を伸ばせる!

つまり「違い」を前提にすることで、人間関係やコミュニケーションが楽になり、より「自分らしく」生きられるのです

TRUE COLORS JAPANは一般社団法人C&F協会によって運営されています。
詳しい内容のお問合せなどは、一般社団法人C&F協会までお寄せください。